CSI-RX70とCSI-RX50の違いを比較!オススメはどっち?日立衣類スチーマー

家電

日立の衣類スチーマーの新製品2種CSI-RX70とCSI-RX50の違いを比較しました。

結論から言うと、CSI-RX70とCSI-RX50の違いは以下の通りです。

【違う点】

・全方向対応スチーム

・アタッチメントの違い

・温度調節機能

・値段

・カラー

CSI-RX70にはどの角度に向けてもスチームが噴出される機能がついていて、ストレスなく衣類ケアができ温度調節が細かくできるメリットがあります。

それぞれ備え付けられてるアタッチメントが違うので詳しく紹介していきたいと思います。

どちらが良いか購入に迷ってる人はぜひ最後まで参考にしてくださいね。

▼先にCSI-RX70をチェック▼

▼先にCSI-RX50をチェック▼

日立衣類スチーマーCSI-RX70とCSI-RX50の違いを比較!

早速2つの製品の違いを比較していきましょう。

CSI-RX70とCSI-RX50の違いは以下の通りです。

【違う点】

・全方向対応スチーム

・アタッチメントの違い

・温度調節機能

・値段

・カラー

といった5点になります。

2つの違いについて詳しく解説していきます。

CSI-RX70には全方向対応スチームが搭載

CSI-RX70は上下左右、どこに向けてもスチームが噴出するような作りになっています。

角度がかわることで、スチームの出が悪くなると、やはり綺麗にケアしきれないのでこれは助かりますね!

コートなどの丈が長めの衣類でもハンガーにかけてサッとスチームをかけることができます。

取っ手も長くて重量も軽く持ちやすいので負担なく衣類ケアをできるのも嬉しいポイントです。

それぞれのアタッチメントの違い

CSI-RX70には新開発の「プレスアタッチメント」がついています。

本体に取り付けて衣類を挟み、ズボンのセンターラインや襟、裾、袖を手軽にしっかりプレス仕上げすることができます。

スチームをあてた後に、仕上げにプレスすることで更に衣類が完成した仕上がりになりそうです。

一方、CSI-RX50には「ブラシアタッチメント」がついています。

このアタッチメントをつければ、低温表示の衣類まで当て布なしでケアすることができます。シワを伸ばしながらホコリや毛くずを取り除き、テカリも防げます。ブラシをかける手間が省けてこちらも便利ですね。

CSI-RX70は温度調節が三段階

CSI-RX70のスチーム機能は三段階の温度調節をすることができます。

・低…約110℃

・中…約140℃

・高…約170℃

となっていて、素材によって使い分けることができます。低温スチームならシルクやアクリルなどの衣類もお手入れすることができます。

一方、CSI-RX50は、二段階の温度調節となっていて、高温と中温のみになります。

もしファッションが好きで色んな素材の衣類に使用したいという人にはCSI-RX70が良さそうです。

値段の違い

2つの製品には値段の違いもあります。値段が決め手になる人も多いと思います!

オープン価格なのでネットで調べてみたところ、CSI-RX70は大体16,800円程で、CSI-RX50は13,800円程となっていました。3千円ほど違いがありますね。

この2つの製品の大きな違いとしては上であげた3つの特徴となります。値段をとるのならCSI-RX50がいいと思いますが、長く使うことを考えたらCSI-RX70の方がお得なお買い物になるのではないでしょうか?

CSI-RX70の方がカラーが多い

最後はカラーです。CSI-RX70はアイボリーとブルーグレーの2色展開となっています。アイボリーはどんなインテリアにも馴染みますし、柔らかい印象があって可愛さも感じます。

ブルーグレーはオシャレカラーで今っぽさもありますし、家電にはなかなかないカラーといった印象です。

そしてCSI-RX50は、オフホワイトの1色になります。オフホワイトもシンプルで清潔感を出してくれるので素敵ですよね。

悩んだときはカラーで決めるというのもありかもしれません。

▼CSI-RX70をチェック▼

▼CSI-RX50をチェック▼

日立衣類スチーマーCSI-RX70とCSI-RX50の共通の機能は?

続いては2つの製品で同じ機能はあるのか調べていきたいと思います。CSI-RX70とCSI-RX50の共通の機能は以下の通りです。

1.ワンプッシュ連続スチーム

2.アイロンとスチーマーの2WAY

3.サイズ、重量

こちらの3点になります。それでは詳しく解説していきたいと思います。 

ワンプッシュ連続スチームがついている

1度スチームボタンを押すと約1分間スチームが噴出し続けるという「ワンプッシュ連続スチーム」がついています。ボタンを押し続けなくていいのでラクにシワ伸ばしすることができます。

どちらも満水約130ml、使用時間は約9分となっていて、一度の給水でたっぷり使用することができます。平均スチーム量は約14g/分とたっぷりスチーム!9分もあれば十分衣類ケアができそうですよね。

高温スチーマーをかけることでウイルスや汗臭の抑制、除菌、花粉などのアレル物質対策もできるので洗いにくい衣類もケアしちゃいましょう。

アイロンとスチーマーの2WAY使いができる

スチーマーだけではなくアイロンとして使用することもできます。しっかりシワを伸ばしたいという場合はこちらで仕上げるのがおススメです。

アイロンであればCSI-RX50も三段階の温度調節になっています!

特徴は滑りやすいセラミックコートと、全方向へアイロンしやすいダイヤフォルムベースです。これは手首をひねったり、持ち替えることなくスムーズに動かしやすくなっていて便利です!

他にあまり見かけない形ですが見た目も美しいです。

サイズ、重量

最後はサイズと重量です。どちらも幅180×高さ130×奥行85mm、690gとなっています。

コンパクトで収納にも困らなそうですし重さも軽いですね。

持ちやすくて軽いので腕に負担がかからないようになっています。

電源コードは約2.3mと長めなので使い勝手が良さそうなのもいいですね。

▼先にCSI-RX70をチェック▼

▼先にCSI-RX50をチェック▼

日立衣類スチーマーCSI-RX70がおススメの人は?

・全方向スチームで時間をかけずケアしたい

・プレス仕上げがしたい

・色んな衣類に使うので低温機能があるものがいい

どの角度に向けてもスチームがでるのでストレスなくスムーズにケアしたいという人にはCSI-RX70がおススメです。

シャツやパンツなどにプレス仕上げができますし、デリケートな衣類も低温でケアできるのでファッションに気を使っている人にもCSI-RX70は良い商品だと思います。

カラーが2種類あるのでビジュアルにこだわりたい人にもいいのではないでしょうか?

▼CSI-RX70をチェック▼

日立衣類スチーマーCSI-RX50がおススメの人は?

・制服など衣類のテカリ防止がしたい

・特に温度調節は重視しない

・値段が安い方が良い

ブラシアタッチメントをつければ低温表示がある衣類でも当て布なしでケアできます。

付け外しに手間はかかるかもしれませんが、これなら温度調節がなくても大丈夫ですし、制服などで心配のテカリも防ぐ事ができます。

こちらの方が3千円ほど安いので値段重視の人にはCSI-RX50がおススメです。

▼CSI-RX50をチェック▼

日立衣類スチーマーCSI-RX70とCSI-RX50の違いを比較!オススメはどっち?まとめ

ここまで日立衣類スチーマーCSI-RX70とCSI-RX50の違いを比較してきました。

あなたはどちらが気になりましたか?

個人的にはパンツやシャツをよく着るのでプレス仕上げができるというのが嬉しいのでCSI-RX70が気になりました!

色味もブルーグレーがオシャレで実物を見てみたいなと思いました。

値段がかなりかわるというわけではないので、ちょっと高めのものをかっても長い目でみるとコスパが良い商品になりそうです!

▼CSI-RX70をチェック▼

▼CSI-RX50をチェック▼

タイトルとURLをコピーしました